ドローン大学校 5日目

ドローン大学校 東京キャンパス27期生のクラスも後半戦に入りました。朝から晩までのクラスは思っていた以上に大変ですが、新しい発見の連続です。

★クラス5日目 7月24日(金)★

実技中心クラス @DEC DRONE PARK

【午前】【午後】

ATTIモード操縦訓練/実技修了検定

 

GPSを使用しない ATTIモードでの操縦訓練。地上から2~3mの高さで、風速2m/秒の風が吹くだけでも、最初は操縦がうまくできません。これが地上数十メートル上空での飛行と考えると怖くなります。

しかしGPSが受信できない状況での安全飛行が求められる場合はたくさんあります。例えば、建物の屋内や、渓谷や滝、山奥の森林での飛行の場合です。街中の撮影の場合、高層ビルの影響でGPSが受信できない場合もあります。また衛星の位置によってもGPSは影響を受けます。

どのような環境下・状況下においてもドローンを安全飛行させるためには、ATTIモードでの操縦技術を身に着けておくことは必須です。

午前から午後遅くまで、バッテリーの入れ替えをこまめにしながら、ATTIモードでの操縦を練習しました。検定の飛行順序は2日目に受けたPモード操縦による実技検定と同じ。

最初の検定試験では、飛行前の点検方法そのものが間違っていたため、飛行させるまでもなく不合格。。。その後一呼吸おいて、飛行前の点検方法を何度も確認し、飛行訓練も重ねてから再び検定試験に臨みました。そしてついに「合格」を頂きました。時間はすでに日没近くになっていました。

今日は天候も良く強風も吹かずの恵まれた気候条件でした。そのラッキーな気候条件も、私の合格に手を貸してくれました。

ドローン大学校先生方
合格時の表情!ありがとうございます!この瞬間だけは、ソーシャル・ディスタンスから一歩近づいて。

 

(以下は私の備忘録として)

検定の飛行順序:①運航環境および飛行前点検、②コンパスキャリブレーション、③離陸・スティックチェック、④正面(CW)トライアングル、⑤正面(CCW)トライアングル、⑥180°ピルエット(微速)、⑦対面(CW)トライアングル、⑧対面(CCW)トライアングル、⑨ノーズインサークル(CW)、⑩ノーズインサークル(CCW)、⑪180°ピルエット(微速)、⑫テールインサークル(CW)、⑬テールインサークル(CCW)、⑭着陸(ヘリパッド内制限)、⑮飛行後点検

*CW(clockwise):時計回り、CCW(counter clockwise)反時計回り、ピルエット:1回転