2020年年始には「3つの『と』」という目標を掲げました。
その目標の1つが、適度なミニマリスト思考。
2020年まずは身近な財布の整理から。
#財布の整理
#財布を持たない
#スマホ財布
#キャッシュレス
#カードレス
#クレジットカード
#小銭をなくす、、、
などのキーワードで検索してみました。参考になる情報がたくさんあり、これまで見た関連動画は50本超。皆さん創意工夫されていてとても驚き感心させられました。そして今も引き続き見続けています。
いろいろ考えた結果、普段持ち歩くものを①クリップ付財布、②ビニール小銭入れ、③スマホの3点セットにすることにしました。まずはここがスタート地点です。
①クリップ付財布
パンパンに膨らんだ長財布/二つ折財布の世界から、必要最低限のものだけが入っているスリムでシンプルな財布の世界へ。
まず、使わないカードや不要なレシート類を分別してリストラすることから着手。
新しい財布は、使い勝手の良さそうなマネークリップ付きの財布をAmazonで購入。
ABIES L.P. 本革 角シボ型押し牛革 マネークリップ
中に入れるものは、紙幣数枚、運転免許証、健康保険証、キャッシュカード1枚、クレジットカード2枚のみ。
悩んだのはクリニック・整骨院の診察券やカードレス化対応していないポイントカード類。これらは100円ショップで購入したカードケースに入れ、カバンの中に入れておくことにしました。必要な場合はカードケースからその都度カバンの中から取り出して使用。
もし万が一カバンを持参していなくてポイントカードを提示できなかったとしてもまあいいや、と割り切ることにしました。持たないことのメリットを優先させていきます。
クリニック・整骨院で診察券を提示できなかった場合は「ごめんなさい忘れてきてしまいました。次回から気をつけます」と心から謝るつもりです。
②ビニール小銭入れ
友人が使用していたのを参考にして、チャック付小さなビニール小袋を購入。持っていた小銭入れは処分しました。
コンビニやスーパーでの支払いはクレジットカードや電子マネー。自動販売機でお茶や缶コーヒーを購入することが減りました。
ただ、よく行く定食屋や立ち食いそば屋、カレー屋は現金のみ。現金しか受け付けないお店には行かないという方法もあるけど、私の胃袋が許してくれません。
小銭をなるべく発生させないための工夫や葛藤、駆け引きなどのプロセス自体も、ゲーム感覚で取り組めば楽しいものです。
③スマホ/キャッシュレス
クレジットカードは利便性が高く、ネット社会では今や不可欠なもの。一方で不正利用や個人情報漏洩は怖い。対策は所有しているクレジットカードの全体を把握をした上で分散利用すること。
恥ずかしながら過去に発行したクレジットカードやポイントカード類をしっかり把握できていない状態だったので、所有するカード類をすべて机の上に広げ、必要・不要なものを分類。遅まきながら、不正利用を避けるために不要なクレジットカードは退会手続きをしました。一方、特典・利便性などを勘案し、Amazon・Yahoo・楽天で新しいクレジットカードを作りました。
キャッシュカード、クレジットカード、ポイントカード類は可能なものはアプリを個人スマホにダウンロードしカードレス化。
お店では電子ポイントカードを最初に提示してピッ。それから電子マネーか電子クレジットカードを提示してピッ。こんな感じでスマホをお店のレジでかざしながらピッピッしています。最初使うときはドキドキしました。今でもそれぞれのお店で最も得する利用の組み合わせが、すぐに思い浮かんでこなくてモタモタすることもあります。
引き続き、動画やブログなどを参考に勉強しつつ、お店で実際にピッピッやってみるという実践を繰り返していくしかありません。コンビニエンスストアなどでは、行列ができていないことを見計らったうえで、優しそうな店員さんにいろいろ聞いて教えてもらっています。
こんな感じで、まずは「3つの『と』」の目標の一つを達成する上でのスタート地点には立てたと思います。