全国通訳案内士試験③~受験申込

6月下旬、電子申請で出願しました。スマホを使って自分の上半身を自撮りしたり、科目試験免除申請のためにTOEICのスコアや旅行業務取扱管理者試験の合格証書を写真撮影したりしました。マイページ上で願書申請用のフォーマットに必要事項を書き込み、写真ファイルを添付し、クレジットカードで受験料を支払った後、送信ボタンをクリック。

7月上旬、事務局より受験願書の内容確認が完了し、受験願書申請が承認されたことのメールが届きました。さて、いよいよ来月本番の試験当日に向けて勉強ピッチを加速させていきます。

試験科目は英語・日本歴史・日本地理・一般常識・通訳案内の実務の5科目。そのうち、英語はTOEIC Writing Test で180点獲得しているので試験免除。日本地理も国内旅行業務取扱管理者試験に合格しているので試験免除。

受験科目は「日本歴史」「一般常識」「通訳案内の実務」3科目のみ。しかし、今回日本歴史は受験しません。その代わり、来年2023年度全国通訳案内士試験の日本歴史試験免除を狙って、11月に実施される歴史能力検定日本史2級の合格を目指していきます。

よって、8月の受験は「一般常識」と「通訳案内の実務」の2科目のみ。この2科目の勉強量なら、早朝のスキマ時間を使って効率よく勉強できそうです。

もし、この2科目に合格し、11月の歴史能力検定日本史2級に合格できれば、来年2023年度全国通訳案内士試験は筆記試験全5科目が免除となり、口述試験のみとなります。思い立ってから3~4年計画で効率よくゆっくり時間をかけながら合格を狙っていきたいと思います。

【2022年度全国通訳案内士 試験スケジュール】
◇願書受付:2022年6月1日(水)~7月11日(月)
◇筆記試験:2022年8月21日(日)
◇筆記試験合格発表:2022年11月10日(木)
◇口述試験:2022年12月11日(日)
◇最終合格発表:2023年2月3日(金)

*詳細は日本政府観光局のサイト参照。