8月葉月詣出~神田明神から浅草寺 そして夏休みは屋久島へ

浅草の町の雰囲気

毎月恒例の将門塚~神田明神~浅草寺詣出へ。 現在、全国通訳案内士の2次試験に向け、日本のについていろいろな角度から英語で説明できるよう勉強中です。例えば「お寺と神社の違いについて」英語で説明することを求められる問題が出題されることもあります。そのテーマについて頭の中で考えながらお寺や神社の境内を歩く 【..... 続きを読む】

7月文月詣出~神田明神から浅草寺

神田明神の風鈴

毎月恒例の将門塚~神田明神~浅草寺詣出へ。 関東甲信越で梅雨が明けて1週間。 毎日暑い日が続いています。 ペットボトルのお茶を片手に、炎天下を避けるため、早朝のうちに詣出。 今月は会社の決算月。無事に決算月を迎えられたことの感謝の気持ちを胸に参道を歩きました。 いよいよ来期は節目の第50期になります 【..... 続きを読む】

全国通訳案内士試験⑫~2次口述試験(その6)

鎌倉と鳩サブレ

先月、電子申請システムで願書申請しました。すぐに申請受付完了すると思っていましたが、、、実際はかなり時間がかかってしまいました。 もともと「英語」「日本地理」は昨年の1次試験が免除。「日本歴史」「産業・経済・政治および文化に関する一般常識」「通訳案内の実務」は昨年1次試験に合格しているため、今年1次 【..... 続きを読む】

「『勝手にうまくなる』仕組みづくり」(辻本正人著)

勝手にうまくなる仕組みづくり

「多賀少年野球クラブの『勝手にうまくなる』仕組みづくり」(ベースボールマガジン社)(辻正人著) 第1章 チームづくりの方針 第2章 選手がうまくなる仕組みと指導 第3章 チームの環境と運営 第4章 子どもの育成と「魔法の言葉」 第5章 目指すべき少年野球の形 組織やチームをどのようにつくり、導いてい 【..... 続きを読む】

6月水無月詣出~神田明神から浅草寺

大手町ビル群

毎月恒例の将門塚~神田明神~浅草寺詣出へ。 梅雨明けまでまだまだ。 今日は雨模様ではありませんでしたが、雲も多く、湿気も多く。 暑くて蒸し暑い。 とにかく喉が渇くので、ウィルキンソン炭酸水を片手に、ゆっくり歩いて詣出てきました。   今日は将門塚から少し歩いて日比谷通りに出て大手町ビル群 【..... 続きを読む】

第3回 立川生志の番

立川生志の番

  近代的で重厚感あるイイノホールでの落語。 関西出身の立川雲水さんは、マクラでは今絶好調の阪神タイガースをたっぷり語りながら笑いをとり、そして「幽霊の辻」へ。 志の輔師匠は、お馴染みの新作落語「はんどたおる」。つい一昨日、夜寝る前にYoutubeで落語を聞いているうちに心地よく寝落ちし 【..... 続きを読む】