ドローン大学校 4日目

待ちに待ったドローン大学校 のクラスが始まりました。私は東京キャンパス27期生になります。同期生は私入れて12名。様々なバックグラウンド・年齢層の方々がいらっしゃいます。しかしドローン技能習得に向けた熱意は皆熱い!

★クラス4日目 7月23日(木)★

学科中心クラス @SPACES大手町ビル

【午前】【午後】

キャリブレーション・カメラ設定・安全運航管理準備・動画撮影のテクニック

【夜間】

最終日に3人1チームで行われる安全運航管理修了検定の準備

 

本来の予定では実技中心のクラスでしたが、終日降雨が予想されたため、学科中心クラスへ変更となりました。実技クラス開催場所(茨城県取手市 DEC DRONE PARK)までの移動時間が無くなった分、幾分時間的余裕と気持ちの余裕を持って授業を受けられたような気がします。

カメラ設定はISO感度や絞り値(F値)、シャッタースピードなど、撮影における基本的な操作・知識を学習。普段は何気なく気軽にスマホで写真撮影していますが、手から離れて大空を飛んで撮影するドローンは、太陽や雲などによる光や影の影響を考慮しながら撮影するマニュアルなテクニックを学習しておくと映像のクオリティーが上がっていきます。

また、三分割法や三角形、対角線を意識して撮影するなど、撮影時における構図テクニックも学習しました。カメラ設定と同じく、あまり意識せずに写真や動画を撮影してきた私にとって、目からウロコの講義で楽しい時間でした。授業が終わってからサイトでも調べてみました。撮影構図の基本的な知識を「知った上で撮影する」のと「知らずに撮影する」のとでは、出来上がりの映像にはっきりした違いが出てくるでしょう。

写真撮影が上手くなる、覚えておきたい基本の構図テクニック20選

プロなら誰でも知っているこれだけは覚えたい16の構図原則

ドローン搭載カメラ設定中
ドローン搭載カメラ設定中

Phantomを手にもって(もちろんプロペラは付けてません)飛行させながら、Spaces大手町ビルの中を撮影してみました。動画編集はDJI GO 4というアプリを使ってます。