Stayig Home 中の英語リスニング

コロナ禍のStaying Home中、Youtubeの平均視聴時間が長くなってしまった反動のせいか、今は逆に視聴時間は減少傾向です。動画から発信される情報量はとても多く、私の脳がオーバーヒート気味になっているのかもしれません。

その分逆に、Podcastやラジオを聴く時間が増えています。特に英語を聴く時間が大幅に増えています。Netflixの映画やドラマも、複雑なストーリーでなければ字幕無しで観るようにしています。私のリスニング力では、英語を通じて得られる情報量は自ずと日本語より少なくなってしまいますが、それが逆に脳にとって良いのかもしれません。そう思って肩の力を抜き、英語の番組などに耳を傾けています。

以前、英語学習の方法・ツールでも紹介したことがありますが、このStaying Home期間中、今まで以上に積極活用している英語ツールを紹介します。

英語によって自分の住む世界が広がります。英語世界への好奇心が満たされたり、娯楽性としての英語の楽しさが堪能できると、それは脳のリフレッシュにもつながっていきます。Youtubeやテレビなどの動画に少し疲れてしまった方は、しばし目を閉じて「耳から英語」の時間を増やしてみるのも良いかもしれません。

◆NHKのゴガクアプリ

NHKのゴガクアプリはとても便利な英語学習ツールです。基礎英語からラジオ英会話、ビジネス英語まで、NHKラジオの英語学習番組が聴けるアプリで、普段から重宝しています。特に「実践ビジネス英語」の中の「Words and Phrases」のコーナーが好きです。パートナーのヘザー・ハワードさんが本文の英会話に出てくる重要な単語やフレーズを英語で説明してくれるコーナーで、ここだけを何度も繰り返し聞いている日もあります。

◆NHK English News(毎日2回以上更新・15分程度)

Podcastのコンテンツ。NHKのラジオ国際放送「NHKワールドラジオ日本」による英語ニュース。あらかじめ日本語による国内外のニュースを一通り頭に入れて聞くとよく分かります。更新は毎日2回以上というのも嬉しいです。

All Ears English(週4(月〜木)更新・15分程度)

Podcastのコンテンツ。NYやサンフランシスコなどに在住する女性の英語先生が、身近な日常生活のことなどをトピックにしながら、英単語やイディオム、フレーズなどを教えてくれます。特にネイティブが通常話すスピートでの英会話が聞けるのでリスニング力アップには良いと思います。

◆Simple English News Daily(毎日更新・7分程度)

Podcastのコンテンツ。分かりやすくてクリアな英語で世界のニュースが解説されています。7分というのは少し物足りない気もしますが、毎日更新というのが嬉しいです。

解説!1日5分ビジネス英語(週5(月〜金)更新・20分程度)

Podcastのコンテンツ。オリジナル英文記事からお勧めのトピックをピックアップしてマット竹内氏が解説。記事を1つ1つ丁寧に分解しながら日本語で解説してくれます。

Hapa英会話(週1回(金)更新)(週1(金)更新・30分程度)

日米ハーフのジョンさんがロサンゼルスから発信。英語と日本語の解説が交互入ります。Youtube動画でもいろいろと発信されているので、私は両方楽しんでいます。

Bilingual News(バイリンガルニュース)週1(木)更新・60分以上)

Podcastのコンテンツ。番組運営者が選んだニュースを英語と日本語で紹介した後、バイリンガル会話形式(英語と日本語を交互に話すスタイル)で意見を交わしながら番組が進んでいきます。私はじっくり聞くというよりも、聞き流す感じで活用しています。

スピードラーニング ポッドキャスト(週1(金)更新・30分程度)

Podcastのコンテンツ。有名な英会話教材「スピードラーニング」の制作販売会社スタッフのMJさんとアダムさんが日常的なトピック1つ取り上げ、フリートークを展開。最近のトピックは「隔離」「引越」「ピザ」「高等教育」「マスク」など。

◆映画「フレンズ」

映画「フレンズ」を活用しての英語学習方法については、いろんなサイトで紹介されていますので、ぜひそれらを参考にしてみてください。私はNetflixを活用し、その日の気分によって字幕有り無しを変えてみながら楽しんでいます。

海外ドラマ「Friends(フレンズ)」が最高の英語学習教材って知ってますか?