全国通訳案内士試験⑦~2次口述試験(その1)

全国通訳案内士試験 英語二次口述 パーフェクト対策」(DHC)

筆記試験からちょうど1ヵ月。

2次の英語口述試験に向けては、こちらのテキストを利用しています。まずは日本に関する基礎知識、例えば、新幹線、神道、仏像、相撲、マンガ、節分、お盆などなど。これらについて、日本語で読み、英語で読み、そして、英語で音読するということの繰り返し。日本に関する基礎知識と言っても、もともと知らなかったり、知っていたとしても英語で説明することができなかったり。

例えば、マンガ。今日のマンガの原型は12世紀に作成された絵巻物だと言われているらしい。そして、江戸時代に、木版印刷技術が高度に発達し、絵と文字を組み合わせた読み物が庶民のお手軽な娯楽媒体として多数出版されるようになった。。。らしいですが、私にはそのような知識がまったくありませんでした。

そんなことで、とにかく9月と10月は日本に関する基礎知識とそれを表現する英語のイディオムや専門用語などのインプット中心の学習を継続します。

あと、普段活用している英会話のオンライン授業では、アメリカ人の先生にお願いして、毎回日本に関するテーマを決め、それについて英語で説明したり質疑応答して練習するようにしています。I would like to talk about Japanese history today…..的な感じで。フリーディスカッションなら楽しく英会話できますが、ある特定のテーマについてプレゼンするとなると、緊張してかしこまってしまい、笑顔が消えてしまいがち。口述試験中は絶えず笑顔であることが求められます。笑顔づくりも練習が必要です。

それから、PodcastではNHK World Radio Japan を毎日聴いています。国内外のニュースのみならず、日本の文化・歴史について時々紹介してくれるコーナーがあり、普段使いのみならず、口述試験対策ツールとしても重宝しています。

(2022年度全国通訳案内士 試験スケジュール)
◇筆記試験:2022年8月21日(日)
◇筆記試験合格発表:2022年11月10日(木)
◇口述試験:2022年12月11日(日)
◇最終合格発表:2023年2月3日(金)

*詳細は日本政府観光局のサイト参照。