筆記試験からちょうど2ヵ月。
「30秒でできる!ニッポン紹介 おもてなしの英会話」(IBCパブリッシング(インプレス))
前回の投稿から、ひたすらに、日本に関する基礎知識をインプット中です。ただ、1冊だけだと飽きてくるので、こんな本も買って時々斜め読みしています。30秒でニッポンを紹介するための英会話というだけあって、とても平易な英語で書かれていて、ストレスなく楽しく読める書籍だと思います。
とんかつ、お好み焼き、焼き鳥、満員電車、デパ地下、電子マネー、、、
What does “kanpai ” mean ? 「乾杯」って何ですか?
“Kanpai ” simply means “Cheers !”. People say it to make a toast.
そして、試験に合格した時などにも「乾杯」で合格を祝います。。。
それから、そろそろアウトプット作業を始めることも意識して、ハロー通訳アカデミーからこちらのテキストを購入しました。日本的事象の重要項目300を12のジャンルに分類整理されているテキスト。これから試験まで1ヵ月を切り、ミクロな暗記中心の作業においては、フル活用できるテキストだと思います。ただし、時間も限られているので、全て暗記することは諦めます。その代わり、主要なテーマを英文1文で説明できるようなレベルにはもっていきたいと思います。
例えば、
Sashimi is a dish of thinly sliced raw fish.
Nara was an ancient capital of Japan.
Sumo is the time-honored Japanese style of wrestling.
のように。
問題が出されて、最初のひとこと1センテンスがスラスラと言えれば、その後はこれまでインプットしてきた日本の知識に関するアドリブも効いてくるようにも思います。とにかく、最初のひとこと1センテンスが肝心。そしてアドリブの際には、焦ることなく自分が今知っている平易な英単語を使い、中学生レベルの簡単な文法を用いて、自分の言葉で日本のことを語ることを心掛けること。
これが、時間の成約もある中での、私の口述試験に向けた勉強戦略。
(2022年度全国通訳案内士 試験スケジュール)
◇筆記試験:2022年8月21日(日)
◇筆記試験合格発表:2022年11月10日(木)
◇口述試験:2022年12月11日(日)
◇最終合格発表:2023年2月3日(金)
*詳細は日本政府観光局のサイト参照。